手ぬるい資格マニアの存在理由

ストレート合格実績70%の筆者が、資格などを解説します。

口述試験へのヒント【回答編】

前回記事の答え 診断士記述合格者の方へ、前回記事で「回答内容はご自身で考えてみてください」と書きました。 その後不親切すぎる気がしてきましたので、解答編を追加でアップします。 回答は、あくまで筆者の独善です。 肩の力を抜いてご覧ください。 事例…

口述試験へのヒント

記述合格者からの要請 令和元年度記述合格者の方が、口述へのアドバイスを求めていたので記事にしたいと思います。 まずは、試験日に出席し試験官の質問に話が返せれば100%合格しますので、気持ちを楽にされたら良いと思います。 話の内容については、社…

ブログ村は全滅か

上位50ブログ 昨日は中小企業診断士の2次記述合格発表がありました。 筆者は昨年受験以来にほんブログ村に記事を投稿してきました。 今年の発表日前日時点で、ブログ村診断士試験カテゴリーで上位50ブログ中、記事内容から判断して数名の2次受験者がい…

診断士2次合格率18.3%の意味

令和元年度 本日は診断士2次記述の合格発表日でした。 見事通過された方、おめでとうございます。 今年の合格率は18.3%だったそうで、筆者が受験した昨年18.8%に比べ厳しくなったようです。 今年の2次受験者は大変でした。 1次2次トータルでは易化 ところが…

昨年合格者のクライマックス

独壇場の終焉 週末は中小企業診断士2次の発表です。 言うまでも無く診断士は2次記述が難関であり、記述を通れば合格確実と言って良いです。 試験体験記は新鮮なほど価値があるので、今週までは昨年合格者の独壇場でした。 新たな合格者が出現しますので、そ…

更新不要の終身資格

更新する資格は大変 今年中小企業診断士に登録して強く感じたのは、5年後の更新要件の大変さです。 登録更新のためには、実務従事30ポイント(=概ね30日)に加えて、座学の理論政策更新研修5回が条件です。 診断士は登録しないと合格が3年で失効するし、登録す…

診断士合格から登録まで

合格後の手続き 過去記事から、中小企業診断士合格後、登録までの手続をまとめました。 合格後、3年以内に一定の実務補習や実務従事を経て登録しないと失効します。 合格証書にその辺の説明が同封されます。 実務補習 筆者は一気に登録要件が満たせる実務補…

診断士合格への資格修業【1次用】

合格への登竜門 診断士受験前までに、資格修業をすることが合格の決め手です。 自称資格マニアとしての経験から、診断士合格に有効な資格攻略法をリンクしました。 いきなり診断士試験の試験準備に着手して、何年も勉強を重ねる方法もありますがお勧めできま…

診断士の難易度はAAA(トリプルA)

資格のテンプレ 資格マニアで中小企業診断士を取得した筆者が、診断士の難易度を分析しました。 他の資格と客観的に比較するために「資格のテンプレート」をまず作ってみました。 ①難易度ランク 後述のランク表により相対的に設定してあります。 ②同種資格の…

診断士試験の手順書

昨年取得した診断士試験の過去記事を手続順に並べました。 この順番で合格までたどり着きました。 診断士記事が多数あるので、探しやすさ向上のためリンクをまとめてあります。 1次試験 申し込まなければ、始まりません。 受験票が来ます。 試験後の結果発…

資格業者の断末魔

最大が問題なのか 今年の事例Ⅰで、立て続けに「最大の理由」は何かと出題されました。 これに一部資格業者が金切り声を上げています。 よほど意表を突かれたのでしょうか。 この構造を分析してみました。 最大の理由を探すのは基本 記述式に解答するには、根…

口述試験過去記事リンク

口述体験記 前回口述試験で業者を頼るくらいなら、過去記事を読んで下さいと書きました。 拙ブログの診断士過去記事は169あって探しにくいので、リンクを掲示しておきます。 記述合格者のご参考になれば幸いです。 受験票受領時 受験票が来たら毎日準備を…

診断士資格業者劇場

昨年と同じ 診断士2次記述が終了し発表までの間は、資格業者や出版社にとって厳しい季節の到来です。 今年の受験者の結果はもう動かせません。 試験前のように、受験者の不安を煽って受講を呼び込む手が使えません。 そこで登場するのが、昨年も見た口述試験…

診断士のないコンサルの疑問

診断士を取るべきか否か コンサルを既に開始されている方が、診断士資格について質問されているのをネットで拝見しました。 今回はコンサルタントが診断士資格を持つ意味について、まとめてみました。 クリープのないコーヒー 診断士と関係なくコンサルをさ…

買ってはいけない診断士展示会

お勧めしない診断士試験参考書を掲示してみます。 勧めない書籍をアフィリエイトする理由は、画像と時価を表示したいための便法です。 ご了承いただければ幸いです。 筆者の見解と異なる方は、どうぞ書店でお求めください。 1次試験 TAC嫌いですので、有名…

おそろいで落ちたら悔しい花いちもんめ

傍観者の四方山 診断士2次を受験された皆様お疲れ様でした。 昨年の今頃は、自身の2次解答を記事にしていました。 合格した今年は、傍観者の立場で受験された方の記事を拝見しています。 昨年に比べ、ずいぶんと気が楽です。 独自見解を練り込み 昨年は合否…

診断士問題拝見【令和元年2次】

自分の試験が終わったので、診断士2次の今年の問題の感想をまとめました。 筆者は、診断士対策記事からは足を洗ったので、単なる感想です。 今年は意表を突いた出題のされ方が目を引きます。 特に過去問をやり込んだ方は戸惑ったのではないでしょうか。 事…

そしてさよなら

診断士はPDCA資格 拙ブログでは、資格取得計画→受験・合格→攻略法の順番で記事にしてきました。 試験攻略法記事は、合格発表日の翌週までにまとめ、掲載しました。 攻略法記事の翌週からは、新たな資格取得へと移行するパターンです。 これはPDS(Plan-Do-Se…

2次記述の盛り付け方法

2次の盛り付けかた 2次記述の対処方法の過去記事をまとめて解説します。 まず、手元に近いところからです。 圧縮は漢語で 設問の指定文字数に収める要諦は、漢語の活用です。 ポイントと書けば4文字を消費しますが、要諦なら半分です。 いざとなったら、「要…

診断士試験のモチベーション強化

モチベーション が全ての源泉 診断士2次までもうひと踏ん張りの時期です。 ここからは、モチベーションを保つことが何より大切です。 平常心により最適なトルクを試験前日までかけ続けることが、最後の紙一重の差を生みます。 やる気を出す方法は人それぞれ…

資格業者ダメぜったい

診断士は独学の限界資格 業者不要が拙ブログのテーマの一つです。 現在まで取得してきた資格と同様、診断士もテキストと過去問のみで取得しました。 診断士は最終合格率4%程度の難関試験です。 筆者の現状の結論としては、診断士は独学で取得できる限界資…

診断士合格した人しない人

自分を除いて分析 拙ブログでは平成30年の診断士試験終了後から、どのような人が合格し、どのような人が不合格になったか分析を進めてきました。 その際客観性を保つため、筆者自身は分析から除いてあります。 合格者はおもに同期合格者に取材し、不合格者…

診断士ブログ評

他ブログの方が面白い 試験ノウハウ提供を振り返ってまとめています。 なぜか他ブログ評論記事のほうがアクセスを集めました。 これは拙ブログ自体よりブログ批評のほうが面白い可能性があります。 言葉を換えれば、診断士ブロブの読み方のコンサルティング…

診断士試験当日体験記

さようならに代えて 昨年の診断士受験準備開始の日から1年半にわたり、診断士ネタでブログを継続していました。 合格までの七転八倒や合格後のノウハウ公開が、少しでも受験者のご参考になれれば幸いです。 そろそろ拙ブログ本来の資格取得に戻る時が来たよ…

今年の物語を予想する(事例Ⅰ)

事例Ⅰには物語を入れ込む 与件のキーワードを丹念に拾い、問題文の制約条件に抵触しないよう解答するのが診断士2次記述の一般的な対処法です。 これで採点者の心に響く解答かというと、おそろいのキーワードの羅列にうんざりするだけだと思われます。 そんな…

高速写経ブートキャンプ

業者合宿に行ってる場合ではない 診断士2次を前にして業者は合宿攻勢です。 日常的に移動している方を除き、試験日が迫った時期に非日常の場所で勉強するのは、時間的に肉体的にムリを生じます。 ムリはムラを生み、結局ムダにつながること必至です。 直前期…

中小企業診断士試験2次必勝の手順書

記述の手順 昨年の2次試験日までに筆者が確立し、ストレート合格した解答の手順を公開したいと思います。 1次試験の翌日から2次対策を始めて過去問に取り組みながら自分なりに組み上げたものです。 今年の受験者のご参考になれば幸いです。 問題の読み方 …

採点者に成程(なるほど)と言わせよう

2次記述の指標 診断士2次は、公式解答が公表されない試験です。 ですから、正解のない設問に対しどう記述すべきか、指標がほぼありません。 なので昨年の受験者の解答とおそろいにしておけば良いとする参考書が売れることになります。 難点は、いくら去年の…

高得点は取らせてくれない事例Ⅳ

金融機関職員抑止? 診断士2次の事例Ⅳは財務戦略問題です。 前半の計算問題は、答えが明確なので知識が確実ならば得点しやすいと言われています。 そこで、事例Ⅳで80点近くを狙い、事例Ⅰ~Ⅲで平均55点で合格する戦略を狙いがちです。 しかし、財務さえで…

企業に聞く業界のエッセンス

受験者の代わりに電凸 診断士2次には、経営の現場知を収集することが必要と、過去記事で強調してきました。 しかし今年の2次までの受験者の時間は限られています。 そこで、筆者が代わりに電話を掛けて業界の要諦を聞いて見ました。 今回は、食品製造業です…