手ぬるい資格マニアの存在理由

ストレート合格実績70%の筆者が、資格などを解説します。

潜伏資格マニアと資格信徒発見

資格マニアの沈黙 資格マニアという言われ方は、現状ネガティブなイメージが付きまとっています。 資格ばかり取るが、仕事が出来ない奴と言った所でしょうか。 筆者は資格マニアを自称し、実際少々の資格取得を続けて来ました。 勤務先や友人には資格マニア…

資格マニアはリスクを取るひと

不合格が有り得ない方たち 資格試験に不合格にならない方とは、 ①既に合格した人 ②試験を受ける予定がない人 ③法人その他の団体 です。 要するに今後受験しない人は、不合格になるリスクを負いません。 資格受験はリスクを負う 資格マニアとは、資格をたくさ…

保有資格勉強月数一覧表(難易度順)

筆者が取得した資格の勉強開始から受験日までの月数をまとめて見ました。 筆者は平日勤務の為、土日祝+年休しか原則勉強はしません。 ですから勉強した日数を必ずしも意味しません。 また、勉強期間中に別資格を対策しても無視して通算しています。 準備に…

受かれば官軍 落ちれば賊軍

資格試験に合格すれば全てが肯定される 筆者が資格試験に合格すれば、少なくとも筆者にとって勉強方法が有効であったと言えます。 また、他資格の取得歴や今までの勉強歴、もしかしたら仕事や人生経験まで肯定されるかも知れません。 ただし、これを肯定して…

マイ資格受験手数料ランキング

筆者が取得した資格の受験手数料をランキングしてみました。 なお、ランキングには受験申込や受験したものを含みます。 受験手数料は筆者取得時ではなく、現在ネットで検索して表示された金額としています。 超高額資格 電気通信主任技術者 18,000円(1科目…

免許証・資格者証美しさランキング

筆者が取得した資格の免許証や資格者証を、美しさ基準でランキングにまとめました。 資格者証などを取得することが、筆者のモチベーションの源となっています。 資格マニアというより資格者証マニアと言っても良いかも知れません。 資格者証の美しさは、その…

2017年の資格取得数は5資格

今年の資格取得結果 今年も押し迫ってまいりました。 筆者の今年の資格取得結果と感想をまとめてみました。 今年は以下の5資格でした。 第三種電気主任技術者(電験三種) 第一級海上無線通信士(一海通) 第三級海上無線通信士(三海通) 内部管理責任者 職…

資格受験の渡り鳥

多様性資格マニア 筆者は今年9月に電験三種を受験し、12月にビジ法1級を受験しました。 来年4月には応用情報技術者を受験する予定です。 電力分野→法律分野→情報処理と異なる分野の資格を受験する事になります。 資格マニアと呼ばれる方を分類すると次の2つ…

資格の最高峰と自分の現在地

資格マニアを自認する筆者が、分野別に頂点資格を選びました。 加えて、筆者が取得している現行資格(記事掲載時点)を併記してみました。 日暮れて道遠し。 各分野の最終目標を目指す気持ちは捨てたくないものです。 第一級総合無線通信士(一総通)【電気通…

資格マニアは仕事マニアと似ている

資格マニアと仕事マニアの違い 資格マニアとは、資格をたくさん取っている方のこととします。 仕事マニアとは、一つの仕事に一途に入れ込んでトコトン実績を上げる方といったイメージを筆者は持っています。 ここで同じマニアという言葉を使っても、両者は違…

資格マニアはストイック

資格マニアの共通項 ここで資格マニアとは、資格をたくさん取っている方のこととします。 筆者を始め資格マニアを自認する人には共通の性質があると思います。 それは資格に対するストイックさだと思います。 ストイックの意味は、禁欲的ということではあり…

資格マニアの幸せ

資格マニアは幸せなはず ここで資格マニアとは、資格をたくさん持っている人の事とします。 筆者のような資格マニアを自認する人は、資格マニアであることに満足感を感じていると思います。 そうでなければ、資格を取り続ける事はないでしょう。 苦痛なのに…

資格マニアを名乗るなら文理両道のはず

理系資格と文系資格がある 資格は大きく分けると理系資格と文系資格があります。 筆者は文系(法学部)出身のため、文系資格、特に法律関連の資格が得意なはずです。 ところが筆者は宅建士を法律資格の入門として取得したのですが、その後に続く資格は未だ取得…

資格マニアは仕事ができるのか

資格マニアは仕事ができるのか 資格マニアを名乗っていると、仕事のできない奴と言われることがあります。 そのような資格マニアは、仕事ができるのでしょうか。 あるいは出来ないのでしょうか。 検証してみました。 ここで資格マニアとは、資格を沢山取って…

夏資格クルージング

電験の夏 日本の夏 電験三種の試験日は毎年9月の第1日曜日です。 筆者は、電験三種の科目合格を続け、ここ3年というもの、夏は電験の勉強です。 筆者にとって電験は夏の風物詩となっています。 電験の試験は全国で行われます。 少々強引ですが、電験は日本…

誰がために資格は成る

資格は誰のためにあるのでしょうか 資格は筆者自身のためにあると考えた事が過去にはありました。 それはあくまで、資格を取る立場からの発想でした。 資格を与える立場からみると、全く異なります。 資格を与える者には、目的があるはずです。 国家の国家に…

資格銀河の夜

資格マニアへ変身した午後 筆者が資格取得に目覚めたのは、一冊の雑誌がきっかけでした。 それは週刊ダイヤモンド2010年11/27号「仕事&資格大図鑑」です。 ある日の午後に定価690円で購入した一冊が、筆者の人生のベクトルを変換することになりました。 そ…

ネット砂漠あっての資格オアシス

インターネット時代で、資格取得が楽になりました ネットがまだ無かった頃、筆者が資格を取るのは現在より困難でした。 まず資格の情報源が少なく、書店で資格ガイドや特定試験の解説書を購入するのが主な方法でした。 筆者が一番知りたいのは、受験申し込み…

資格は相手を本気にさせる

レジは人を正直にする機械 日本以外の国で、小売店などにあるレジスターを「人を正直にする機械」と呼んでいるとの記事を筆者は読んだことがあります。 レジがあることで、売り子が現金を着服する事を思い留まらせるという意味のようです。 日本の田舎に行く…

資格3・30・300の法則

3冊30冊300冊 初学であってもある学問分野の本を3冊読めば、その分野の概要がわかります。 30冊読めば、筆者自身の意見が持てるようになります。 もし300冊読めば、その道の権威になれると筆者は信じています。 これは筆者の体験から編み出した「3・30・300…

国家試験は法規が土台

国家資格は法令に基づいている 全ての国家資格は法令に基づいています。 当然のことながら資格取得者は法令を遵守することが必要となります。 もしも法令に違反したら免許や登録は、取消しや消除される場合があるでしょう。 もちろん資格を持たない一般の国…

保有資格受験回数・合格基準点別得点一覧表

筆者が取得した資格の受験回数と得点率の一覧表を作成しました。 受験回数は合格までの受験回数を表示し、申込んだが棄権した回数は0.5回と表示しています。 得点は満点を100とした場合の筆者得点を表示しています。 得点が開示されない資格は、自己採点結果…

資格取得の起点駅

上野駅の13番線と14番線の間 JR上野駅の13番線と14番線の間に新しくホームが作られていました。 番線の表示はありませんが、13.5番線と呼ばれているそうです。 ここは観光列車四季島が発着する専用ホームだそうです。 いつか筆者は此処から旅に出てみたい…

資格マニアは知識の戦闘訓練を続けるひと

知識取得と資格取得との決定的な違い 生涯勉強を続けられる方がいらっしゃいます。 筆者は大変尊いことと思っています。 誰からの指図も受けることなく、とことん知識を究めることも可能でしょう。 知識を取得し続け、碩学の域に達する方もおられると思いま…

我が資格人生に食いはぐれなし

連休だから資格の勉強が出来る 連休がスタートし、筆者も5連休に入りました。 受験予定の「電験三種 」の準備にまとまった時間が取れそうです。 筆者は平日に関しては仕事のため、なかなか勉強する気になりません。 やっと本腰を入れることが出来そうです。 …

半島有事に備えるための資格

風雲急を告げる日本周辺情勢本日も隣国の北朝鮮がミサイルを発射(失敗)したようです。半島有事の可能性は明らかに高まっていると思われます。北朝鮮高官は日本に被害を及ぼすと公式に明言しています。筆者の身近にミサイルを落とされることも想定して置かな…

太ったブタより痩せた有資格者となれ

満足した豚は太る 「太ったブタより痩せたソクラテスになれ」とは、JSミルという人の著書より引用され変型された言葉のようです。 筆者がネットで調べたところ、本来は「満足した豚より不満足な人間がマシ」ということらしいです。 幸福な豚であるより人間…

「わび資格」と「さび資格」

筆者は過去に30個程の資格を取得して来ました。 今回はその中から、わび資格・さび資格を選んでみたいと思います。 わび資格、さび資格とは いずれも筆者の造語です。 わび資格とはワビシイ資格を、さび資格とは寂しい資格を指します。 ここでのワビシイは、…

資格取得は都市型リゾートかもしれない

IR推進法可決 平成28年の年末にIR(統合型リゾート)推進法が国会を通過し、施行されたとのことです。 筆者の理解では、カジノを中心に会議場所・ホテルなどの複合施設の設置を検討することになったようです。 リゾートと言われると筆者は、地方の避暑地や観光…

一身独立して一資格取得す

一身独立して一資格取得す 一資格者独立して一国独立す 福沢諭吉先生の教えに「一身独立して一国独立す」があります。 冒頭は、それを筆者なりに解釈したものです。 どんな資格も、試験を申し込み、過去問を勉強し、試験場に行って合格水準以上の解答しなけ…