手ぬるい資格マニアの存在理由

ストレート合格実績70%の筆者が、資格を解説します。

電気工事士技能試験で複線図を書かないで済ませる方法

第二種電気工事士の技能試験で、複線図を書かないで済ませる方法について、既に2回に渡りアップしました。

双方の記事とも、好評なアクセスを頂いており、ありがとうございます。

今回は、筆者が考案した裏ワザ『単+複線図』の意味と使い方をさらに詳しく解説します。

まず、3回目で恐縮ですが、筆者が技能試験で作成したものを再々掲示します。



1.『単+複線図』の意味

写真は、出題された単線図に重ね書きしたものです。

一般的な複線図との最大の違いは、単線図に記載されている情報を重複して書く必要がない事です。

一般的な複線図では、器具やケーブルの種類などを書き写すのが普通です。

重ね書きすれば、重複した書き写しは不要になります。


これとは反対に、単線図で足りないのは、電線の被覆の色と電線同士の結線のみです。

なので、色と接続線のみを記入すれば済みます。

「何色と何色を結ぶのか決める」ことが、技能試験の要点のようです。

2,『単+複線図』の見方と使い方

上図のランプレセプタクルおよび引っ掛けシーリングへの結線は、単線図の単線の両側に白黒を記入しただけで判るでしょう。

三路スイッチ周りは、端子毎に被覆の色を割り振ってありますので、一目瞭然です。

ジョイントボックスの結線には、見方のコツがあります。

それは、線分の両端の色を見る事です。

両端の色同士を結線すれば、作品が完成します。


前回ブログ記事「私の第二種電気工事士攻略法の補足 」で、複線図作成時間の短縮化について述べました。


『単+複線図』を使用することにより、結線作業時の読み取り時間も効率化できます。
 
 
3.『単+複線図』作成までの道のり
 
まずは、解説書にある通りに複線図を書いてみることが第一です。
その後単線図と複線図を見比べながら、結線が一通り出来るまで練習します。
 
結線に習熟するうちに、何処かの時点で二つの図面を見比べることが煩わしくなってくるはずです。
 
その段階で、筆者推奨の重ね書きに移行します。

複線図を書く無駄な時間を節約しつつ、複線図を書いたのと同等の結線の完全性が確保出来ます。
 
 
4.作成手順
 
まず器具及び入力端ごとに、配線する色を記入します。
三路スイッチは0端子が1,3端子間を切り替わることを理解して、0,1,3の位置決めをしておきます。
また、ジョイントボックスは無視することがコツです。
 
色を決める際は、通常の複線図で練習した知識を投入し接地側の白線を揃えるとか、黒線の結線をイメージして割り振ります。
 
筆者受験回の出題では、図のAーB間だけ器具の接続がありません。
この場合は3Cの中間あたりで白黒赤を設定します。
 
後は単線図に出来るだけ沿う形でゆるくラインを引くだけです。
上図で言うと①まず白線を全部結ぶ②入力側から順次黒線を描く③三路スイッチの赤線・白線を書くと良いと思います。
色の設定さえ済ませれば、15秒もあれば完成するはずです。
 
技能試験を受験される方は、ぜひお試しください。
 
他の方の記事などで、単線図からいきなり結線を進めるものがありますが、避けたほうが良いです。
2Cの白線黒線2色の回路でしたら未だマシですが、3C・4Cが登場すると色で迷います。
結線ミスを誘発するので、せめて色だけは記入した方が良いと思います。
もっとも、色の記入が終わればあと15秒を使うか否かです。
各自ご判断ください。
 
以上、受験される方のご参考になれば幸いです。
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ
にほんブログ村