手ぬるい資格マニアの存在理由

ストレート合格実績70%の筆者が、資格を解説します。

診断士試験の易化提言がなされていた

診断士試験の易化提言

11月11日の東洋経済で、診断士の試験「易化」提言がなされたとの記事が掲載されました。

記事によれば、10/6の経済財政諮問会議新浪剛史議員(サントリー・ホールディングス社長)が中小企業診断士増加の為、「たいへん難易度が高い」試験を変更し「税理士のように何科目か合格したら資格を与えるよう」(?)提言されたそうです。

一部記事の意味が不明な点はありますが、新浪氏の趣旨は以下のようです。

①定年前倒し・職業訓練の充実・中小企業診断士などの資格の見直しの3点セットによる人的資源の活性化

②日本ではMBAが普及しないので、ビジネスリーダー養成の手段として中小企業診断士制度を活用する

1次試験は最早簡単

令和2年度の1次試験は、合格率が前代未聞の42.5%と超易化しています。

但し、今年の1次試験は7月でしたから、当然この提言の影響はないはずです。

新浪氏は1次7科目が科目数として多く、難易度が高すぎると考えているようです。

しかし、科目は多くても合格率から最早難関とは言えず、むしろ広く浅い常識が身につくレベルだと思われます。

記事にあるように、中小企業庁は1次合格者を増加させ、養成機関の数を増やし、診断士登録者の増加を狙っているのではないでしょうか。

養成課程を修了できれば、診断士としての基礎的技量は、2次合格者で実務補習15日間修了者を上回ることが想定できます。

これはこれで一つの考え方だろうと思います。

2次試験は易化させないでほしい

問題は3百万円前後とも聞く、養成課程の高額費用だと思います。

筆者のように資金的余裕のない者に対して、2次試験の選択肢は現状通り維持してほしいと思っています。

養成課程修了者と遜色のない知識証明として、2次試験の難易度レベルは落としてはならないと考えます。

診断士資格は、MBAと内容的には近似したところもありますが、決定的に違うのは、大学院に入学しなくて済むことです。

働きながら独学で勉強するなら、MBAは適合しません。

難関と言われる2次試験を独力で突破することにMBAを超える意味があると思います。

 

何れにしても、特に地方において診断士は不足していることが想定されています。

今、診断士が求められていることは間違いありません。

 

↓当該ニュース記事にリンクを張りますが、リンク切れとなったら東洋経済の原記事をご覧下さい。

「食えない中小企業診断士」がこれから増加する理由 - ニュース・コラム - Yahoo!ファイナンス

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ
にほんブログ村

f:id:tegowai_shikaku:20200902213406j:plain





このブログは、個人の見解であり、筆者が過去に所属した又は所属している団体の見解とは全く関係ありません。