手ぬるい資格マニアの存在理由

ストレート合格実績70%の筆者が、資格を解説します。

電験三種試験攻略法(理論科目)

理論科目の攻略法
筆者は平成29年10月に電験三種に合格しました。
今回は電験三種試験4科目のうち、理論について筆者の攻略法を公開します。
受験を検討される方のご参考になれば幸いです。
 
 
筆者の受験結果
筆者は全科目合格まで3年かかりましたが、理論は2年目で科目合格しました。
自己採点による得点は次の通りでした。
平成28年 70点 科目合格
 
初年度は過去問2年分を解いたら試験日が来てしまいました。
合格ラインが55点でしたので、あと1問正答が足りませんでした。
2年目は筆者購入のテキスト(完全マスター)を読み直して試験に臨みました。
過去問は結局1.5年分を追加実施しただけでした。
初年度との違いは、以下に述べる出題分野を把握したことです。
 
 
無線工学も出題される
電気の理論は他の電気系資格試験と共通です。
当然ですが、別の資格試験で覚えた公式をそのまま電験三種で使うことができます。
別資格の知識が直接使える事になり、文系資格と異なる点だと思います。
筆者は以下の資格を取得していましたので、理論は初学者ではないと言って良いと思います。
第一級陸上無線技術士(略称:一陸技)
工事担任者(AIDD総合種)
 
最も有用だったのは、一陸技です。
初年度本試験を受けて見たところ、無線工学そのものの問題が1~2題は出題される事を知りました。
最初から出題傾向を把握できたら、初年度科目合格できたかもしれません。
2年目も2題出題され、しかも問題の難易度は一陸技の本試験より相当簡単な内容でした。
 
逆に必ず出題されるものの、中々理解が進まなかったのは、三相交流でした。
第二種電気工事士で三相の小手調べをしたものの、電験三種は格別の難易度でした。
筆者の対策としては、東京電気技術教育センターの塚崎先生の無料動画を見ることでした。
過去問で練度を上げるべきでしたが、時間切れでした。
 
試験当日の作戦
計算問題が対策不足のため、知識問題で得点することと、無線工学問題を落とさない事としました。
結果は、ほぼ作戦通りとなり、無線工学問題で10点得点できました。
 
※理論の攻略法のまとめ
・テキストは完マスを購入し、一通り読むこと。
・過去問は3.5年分以上実施すること。
・他の電気系資格を多く取得しておくこと。
・無線工学そのものの出題があるので、一陸技は取得すること。
・塚崎先生の無料動画を見ること。
・自分の得意分野で得点すること。

にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村