手ぬるい資格マニアの存在理由

ストレート合格実績70%の筆者が、資格などを解説します。

クリスキットの音質が良い理由

クリスキットとは

20世紀末にまだオーディオコンポがブームだった頃がありました。

当時中小企業社長の桝谷英哉氏のオーディオ趣味が高じて企画販売したのがオーディオアンプのクリスキットでした。
本業は資材輸入問屋で電子工学の専門家では無かった桝谷氏は、音質の追求と企業経営理論をミックスした「クリスキット理論」とも呼べる独自理論を編み出しました。
全てのクリスキット製品はこの理論に基づき設計されました。

クリスキット理論

その理論を以下の通り分析しました。

①回路の模倣・改良戦略

当時の世界各国のアンプを比較して、もっとも高音質な製品を探しました。

どうもJBLの回路だったようです。

回路設計をする技術資源が無かった為と思われますが、最良の回路を模倣したとのことです。

部品を日本製に入れ替え、回路定数を変更しました。

当時日本国内でアンプに必要な全ての電子部品が製造されており、その品質はどれも世界最高でした。

これにより、元の製品より高品質となった模様です。

②小出力化および単純化

音質と無関係な大出力を捨て、パワーアンプを35Wとしました。

部品(特に電源部)の巨大化を避け、過剰な発熱を防ぎました。

またプリアンプのトーンコントロール部を省いて音声信号が通過する部品数を減らしています。

③部品の高コスト化

音質重視のため、部品には高コストを掛けています。

パワーアンプの最終段のトランジスタは、巨大な缶型で1個1,000円程度していたはずです。

これをプッシュプル×両チャンネルを使用していたので、最終段増幅だけで計4個4千円の部品原価をかけています。

抵抗も全て1/2W以上でおそらく単価30円以上をかけています。

抵抗は容量(ワット数)が低いとコストを削減出来ますが、熱雑音が発生しやすく、スピーカーからシャーという雑音が聞こえてしまうので、容量は重要なポイントです。

入力をゼロにしボリュームを目一杯開いてスピーカーに耳を近づけても何も聞こえないのが良い音の最低条件です。

④音質以外の付加価値の放棄

オーディオ業界では筐体を高級化・重量化して付加価値をアップし、販売価格を高額化することがよく行われていました。

クリスキットは入れ物のデザイン料を省き、電磁シールドのみが目的の外観です。

広告宣伝も抑えられており、ネットが無かった当時、情報入手には苦労させられた思い出があります。

⑤製造原価の顧客転嫁

社内や外注先で組立することをせず、部品のまま販売されました。

これにより製造経費が掛からず、音質の為の原価率が高い製品となりました。

こんな方法がとれたのは、当時の音質を追求するオーディオ愛好家が、ハンダ付け程度はこなす方が多かったと思われます。

クリスキットの音質

雑音が無くスッキリとした、定位・分離の良い音がします。

違いを最も感じるのはソロボーカルです。

まるでそこに歌手が居るかのような再現性だと思います。

ニコンポなどのひとかたまりにモールドされたパワーアンプICでは決して出せない音です。

 

真面目に部品を選択し、太めの線材でしっかり結線すれば、音を汚す要素がありません。

クラシックやジャズにもピッタリの最高音質です。

 

 

※参考文献
ステレオ装置の合理的なまとめ方と作り方  桝谷英哉著  大盛堂書店
オーディオ・マニアが頼りにする本(1~3巻)  桝谷英哉著 青年書館