手ぬるい資格マニアの存在理由

ストレート合格実績70%の筆者が、資格を解説します。

工事担任者試験攻略法

平成26年5月に工事担任者試験を受験し一回で合格しました。

筆者の工事担任者試験攻略法を公開します。

受験を検討される方のご参考になれば幸いです。


1.受験の動機

筆者が電気通信系資格取得に目覚めてから、初の受験資格として選びました。

筆者の手近にある電気通信と言えば、電話やネット回線です。

それらに係る資格だったことが最初の動機です。

また、今後情報処理資格を目指す上で基礎となるとも思われました。


2.筆者の既往知識

筆者は、受験決断時点で第一級陸上特殊無線技士などの無線従事者資格とITパスポートを所持していました。

また、受験するつもりは当時なかったのですが、電気通信主任技術者「データ通信テキスト」を数年前に購入し、読んでありました。(内容は、ほとんど理解出来ませんでしたけれど。)

電気通信主任技術者 データ通信テキスト



3.資格種別を選ぶ

アナログ、デジタル、総合と合計7種類の資格種別がありますが、試験範囲が重複するので一回で全て取得するのが効率的です。

よってAI・DD総合種を選択しました。


4.テキストはどれがよいか
 
筆者は、最初オ○ム社のテキストで勉強を始めましたが、試験範囲にくらべて記載範囲が狭過ぎることに気が付きました。

過去問で出題された事項だけを記述した感がありました。

合格を目指すだけなら、この時点でテキストを替えるのは得策ではありません。

しかし、将来難関情報処理資格を目指す為には、徹底した対策が必要と考えました。

そこで、リックテレコムの[法規]と[技術・理論]を追加購入しました。

これらは工事担任者受験の決定版といって良い内容だと思います。
現在リックテレコムを検索したら、これでした。
ご参考に貼っておきます。

工事担任者総合通信標準テキスト 第2版



5.勉強法

試験範囲が広範囲なので、筆者には全部を暗記するのは不可能です。

なので、まず過去問で問われた式や数値をテキストにマーカーで表示してみます。

すると問われる部分は、集中していることがわかります。

暗記は、既出部分に加え、その隣の項目を覚えるようにします。
 
出題は過去問と変えてなされるからです。

感覚的にですが、試験日前日段階で、テキストの3割程度を暗記できました。


筆者はネット分野は初学でした。
 
ネット用語は独特のものが多いので、ネットから電気通信主任技術者用対策過去問+回答ソフトをダウンロードして繰り返し対策しました。

最終的にはソフト搭載の200問全問につき、問題を見た瞬間に正解選択肢がわかるレベルまでしました。

この方法のメリットは、知識を増やすことだけではなく、神経の反射時間を短縮することにあります。


残念ながら現在リンク切れで再現出来ません。

類似のものをお探しになるのも手です。


試験直前の過去問正答率は、基礎7割、技術理論6割、法規8割でした。


6.試験当日

筆者の受験場所は、M大学Iキャンパスでした。

会場の前で「資格の○原」が職員総出で激励してくれていました。

同日に同敷地内で公認会計士二次試験が行われた為のようでした(笑)


試験問題は、概ね過去問と同等の難易度でした。

基礎で新問'共振の公式'が出題されました。

筆者は10代の頃取得した、電話級アマチュア無線技士に必須の公式だったので正解出来ました。

懐かしく感じると共に、必死に勉強したことは必ず役立つと確信しました。


7.結果

合格基準は各科目60%です。

自己採点では、
基礎77%
技術理論64%
法規88%での合格でした。
 
 
※攻略法のまとめ
・第一級陸上特殊無線技士とITパスポートを取得しておくこと。
電気通信主任技術者のデータ通信テキストを読んでおくこと。
・資格種別はAIDD総合種とすること。
・テキストは、リックテレコムを使用すること。
・過去問頻出事項+隣の1項目を暗記すること。
・無料の過去問演習ソフトを活用すること。
・試験直前の過去問正答率は、7割以上に仕上げること。
・新問には、他の資格試験の知識で対応すること。
・例え他の人に向けられたものであっても、激励なら受けること。

これから受験される方のご健闘をお祈りします。
 
(平成29年1月8日以下を追記)
筆者は現在別資格(内部管理責任者試験)を受験予定です。同資格はCBT方式で実施の為、試験実施機関のプロメトリック(株)のホームページを閲覧したところ、次のような記載がありました。
同社は、工事担任者養成課程修了試験を実施しており、eラーニング+修了試験合格で工事担任者資格者証を申請できるとのことです。
筆者は、体験したことがないので費用がいくらか知りませんし、どちらかというと一発試験をお勧めしますが、ご興味ある方のご参考に記載しておきます。
 

資格のテンプレート 
筆者設定の難易度    BBランク(普通だが少し曲者)
同種資格の位置付    AIDD総合種>DD1種≧AI1種>DD2種≧AI2種>DD3種≧AI3種
筆者取得回の合格率 28.6%
合格基準                 基礎、技術理論、法規各60%
筆者の得点              基礎77%、技術理論64%、法規88%
合格までの受験回数  1回
勉強期間                  5カ月
使用テキスト数         3冊
使用過去問集数         0冊(ネット使用)
試験日の曜日            日曜日
解答形式                  マークシート方式

にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村